




インターネットを使った情報発信は、今やスマホひとつからでもできる時代です。
年々インフラは整い、手軽に使えるサービスも増え、誰でも簡単に扱えます。
しかし、その「誰でも簡単に」というイメージが仇となり、多くの中小企業では、WEB集客に対してこんな間違った解釈がされているのです。
この3つの勘違いは、WEB集客がうまくいかない大きな原因となります。
なぜなら、誰でも簡単に発信ができることと、理想のお客様が集まってくることはイコールではないからです。
3つの勘違いをしたまま、自己流のWEB集客をするとどうなっていくでしょう?
多くの場合、下のような展開を迎えることが予想されます。
先ほどのストーリーは、私たちに「WEBから集客できない」と相談された複数の企業さまの”共通点”を表わしたものです。
その”共通点”とは、
『お客様の心のタイミングに合わせた情報発信ができていない』
これに尽きます。
インターネット上には、検索エンジン・SNS・WEB広告などタイプの違う「場」があり、それぞれに「文化」があります。
お客様は何が目的でその「場」にいるのか?
その「場」ごとに、どんな情報なら受け入れられるのか?
お客様の心理状態に合わせて情報を練り、タイミングよく発信し続けることが重要です。
これは現在多くの中小企業が望んでいることです。
うまくいけば、営業エリアは近隣地域内から全国になり、顧客数が増え、知名度や実績も上がり、そのステータスがさらに新しいお客様を呼んでくるからです。
ですが先ほどもお伝えしたとおり、いくらWEB上で情報発信の数を打っても、お客様の心のタイミングに合わせた発信ができていなければ逆効果となります。
ひょっとして、あなたも経験があるのではないでしょうか?
初対面の営業マンに、いきなり商品の購入をゴリ押しされて嫌な気分になったことを。
WEBから商品・サービスが売れるようにするには、発信する情報そのものを「腕のいい営業マン」に見立てる必要があります。
誰に?どこで?どんなタイミングで?何回目にどんな情報を?どんな伝え方をすれば信頼され、成約につながるのか?
成績の良い営業マンが常におこなっている考え方を応用し、WEBで発信する情報に転写。
人同士が親しくなるのと同じく、接触回数を増やしていくこと(情報発信をこまめに継続すること)で、初めて目に見えた成果へとつながっていくのです。
つまり、WEBを使って売上げを上げるなら、現実の営業活動と同じくらいのエネルギーをかけて中長期戦略を練り、実行していく必要があります。
私たち『WEBマーケティングユニット musubu(結ぶ)』は、世の中の情報の偏りを正したいと思っています。
お客様のことを想い、試行錯誤の末つくられた中小企業の商品・サービスが、「WEBができる人材がいない」という理由だけで埋もれていく現状を突破したいのです。
現在市場のシェアは、ブランド力も情報発信力もある企業が占め、そこにいるお客様の選択肢や視野も広がっていません。
この状態が続けば、おそらく二極化は避けられないでしょう。
このような分かりやすい理由で、商品・サービスを選ぶ価値観が根付ききってしまったら、多くの場合、中小企業のオリジナル商品は立ちゆかなくなります。
そしてお客様の価値観も凝り固まり、ますます差は開く一方となります。
こんな風に、単純な判断で勝ち負けが決まるパワーゲームをいい加減終わらせたいのです。
知名度・価格・性能・販売実績。
商品・サービスの魅力を測るものさしはいくつもありますが、ほとんどが競争原理の上に成り立っているものです。
そこで勝負をしても、言ってしまえば“追い付けなかったら負け・抜かれたら負け”です。
一方で、競争原理から抜け出た視点で貴社の商品・サービスを見てみると、誰にも真似できない「強み」に気づくことができます。
携わった人たちの”人となり”や”姿勢”と言ってもいいでしょう。
例えば同じ商品を売っていたとしても、「お金を運んでくる道具」としか思っていない販売者と、「購入した人のその後の豊かさ」まで考えている販売者とでは、どちらから買いたいでしょうか?
やはり、想いある人(企業)から買いたいと感じるはずです。
中小企業の強みは、中小規模だからこそ感じ取ることのできる「中の人の存在」です。
その商品・サービスをリリースするまでに至ったのか?
商品・サービスに込められた想いまでしっかりと表現して情報発信することで、お客様の心の奥に響き、深いつながりを築くことができます。
それは表面上の数字を競って獲得したお客様ではなく、「あなたが売っているから」と想いも含めて共感され、末永くお付合いが続く良質なお客様となります。
知名度や価格などで選ばれることを全否定しているわけではありませんが、もしも今より「想い」で選ばれる商品・サービスが増えたとしたら?
もっとたくさんの中小企業の製品にスポットライトが当たります。経済も回ります。
価値の判断基準が広がったお客様は、今よりも自由で豊かな感覚を持ちながら毎日を過ごすことができるでしょう。
こんな世の中を、私たち『WEBマーケティングユニット musubu(結ぶ)』は目指しているのです。
『WEBマーケティングユニット musubu(結ぶ)』は、WEB上での表現と情報拡散に携わってきた専門家のチームです。
WEB専門の部署を作るのが難しい。
イチから社員を育成するノウハウや時間がない。
などの事情で情報発信に手が回らない企業に代わって、
群馬県伊勢崎市在住のグラフィックデザイナー&ウェブデザイナー。
公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)正会員。
メジャー格闘技団体「RIZIN」のスポンサーポスターや、某大手通信会社のホームページなどブランディングデザインを多数手がけている。
ただキレイなデザインよりも、売上げが伸びたり強く印象に残ったりする「反応があるデザイン制作」を仕事のポリシーとしている。
福井県敦賀市在住のWEBマーケッター&コピーライター。
「商品名や社名を知らないお客様の検索でも見つかるWEBサイト」を構築するのを得意とする。
ほとんど閲覧されていなかった企業のホームページを毎日3000回閲覧されるように改善したり、大口案件の受注に導くなどした実績がある。
元呉服店販売員。その時に培った「お客様に寄り添いながら商品を提案するスキル」を応用し、WEB上での文章表現に活かしている。
WEBとブログの戦略コンサルタント。
「自分の力でお金を生み出し続ける一生モノのスキルをその手に」をコンセプトに活動中。
毎日1万人以上が訪れるブログを自ら運営する傍ら、ブログ集客のコンサルティングでも多くの実績者メンバーを排出している。
常に相手目線で満足してもらえるかどうかの視点を第一に考えたライティングを心がけている。
福井県在住、グラフィックデザイナー&ウェブデザイナー。
グラフィックやウェブのデザインだけでなく、お客様のニーズに応じて動画やアニメーションなど様々な角度からワクワクするアイデアを提案している。
またマーケティングにも精通し、理論と感情の両面からディレクションをすることが大好き。
福井県在住のWEBライター。
「WEBを通じて本当に良い情報・正しい情報を届ける」を信条に、1000人以上に購読される人気ブログを運営している。
事務職・飲食店・製造業・ディーラーなど様々な職種を渡り歩き、人への対応力を磨いた経験から、「相手にとって分かりやすい表現」を感覚的に作り出すことができる。
WEBを使って叶えたいことは人それぞれです。
私たち『WEBマーケティングユニット musubu(結ぶ)』は、貴社の目標達成に向けて最適なプロジェクトをオーダーメイドで考案し、実行します。
そのために、1社1社と深く関わり、課題や目標までのプロセスを共有し、丁寧に仕組み作りをしていくのが特徴です。
社名や商品名そのものが有名ならば、当然、見込み客の多くはその固有名詞でネット検索をし、ホームページなどの自社メディアを見つけるでしょう。
しかし、そんな企業や商品は世の中のうちごくわずかしかありません。
WEBを使って集客・販路拡大をするために重要なのは、「たとえ社名や商品名を知らない見込み客でも、検索したら貴社の情報にたどり着く仕組み」を築くことです。
私たちは、そんな「ネット検索から自然とお客様が集まってくる仕組み」を組み込んだ情報メディアを、貴社の代わりに構築・運用します。
さらには、集まったお客様に対して、貴社ならではの強みの乗った商品・サービスをタイミング良く提案。
お申し込みや予約など、実際にお客様がアクションを起こすまでの導線も構築していきます。
※SNS運用と並行しておこなうと、より集客効果を感じやすくなります。
「フォロワーが集まらない」
「何を投稿すればいいのか分からない」
こんな理由で放置されている貴社のSNSアカウントを、私たちが代わりに運用します。
SNSを使って商品・サービスの周知を促すときには、いかに「宣伝臭さを消すか?」がポイントになります。
なぜなら、SNSはコミュニケーションを楽しむ目的で集う媒体であり、一方的に情報を押しつけられることに抵抗を感じるユーザーが多いからです。
そんなSNS上の見込み客の心理に寄り添いながら、フォロワー獲得とコミュニケーション、さらに情報発信までトータルで運用していきます。
※自社メディアやランディングページと連携しておこなうと、より集客効果を感じやすくなります。
単体の商品・サービスの特徴を1ページにまとめ、分かりやすく伝えるのがランディングページです。(今ご覧になっているこのページの構成がそうです)
○営業資料(兼お申し込みフォーム)
○自社メディアやSNSに集まったお客様へのオファーページ
○WEB広告から集まったお客様へのオファーページ
として利用できます。
1商品にフォーカスした特設ページのため、特徴や魅力、貴社のこだわりなどを余すことなく表現して伝えられます。
※自社メディア・SNS・WEB広告などと連携させると、より集客効果を感じやすくなります。
WEB広告の中でも比較的低コストで運用ができるFacebook広告を使って、貴社の商品・サービスの情報を広めます。
Facebook広告は、年齢や性別、居住地域、趣味嗜好などを細かく設定でき、商品・サービスのメインターゲット層に絞った配信が可能です。
出稿してから具体的結果が見えるまでの期間が早いため、短期集中でWEBマーケティングをおこないたい場合に最適です。
※ランディングページと連携させると、より集客効果を感じやすくなります。
その他、WEB集客の内製化コンサルティングなども可能です
ホームページが活用されておらず、見込み客からのアクセスがほとんどなかった。
サービスに関する問い合わせも来ない状態だった。
ホームページにたどり着く導線として自社メディアを構築。
月間約6万人が訪れるようになり、サービスの認知度は大幅にアップ。
新規の問い合わせも週に1回のペースで入るようになった。
新規サービス立ち上げに当たり、Webでの集客方法を模索していた。
検索連動型広告を外注していたが、想定とはズレた客層からしか問い合わせが来ず契約には結びつかなかった。
サービス詳細ページへの導線として自社メディアを構築。
想定にぴったりの見込み客から問い合わせが来るようになった。
結果、老舗企業や大手チェーンを展開する企業などとの商談が成立。
新商品発売に当たり、Webでの告知方法を模索していた。
これまではホームページや無料ブログなどで簡易的に告知していたが、肝いり商品のため本格的な魅せ方を希望していた。
商品の特徴や開発秘話・企業理念など細かくヒアリングを重ね、フルオーダーメイドの商品紹介ページ(LP)を制作。
新規客はもとより、既存客へも感動を与えることに成功し、より一層ファン化につながった。
まずはこのページ後方のお問い合わせフォームより、無料診断をご依頼ください。
貴社が現在運用しているホームページやブログ、SNSなどを総合的にチェックし、改善点を見つけます。
※WEBを使って達成したい目標をあらかじめお知らせいただくと、診断がスムーズに進みます。
※診断結果のお渡しまでには約1週間かかります。
診断結果をまとめた資料を元に、改善案(プロジェクトのお見積もり)をご提案します。
内容にご納得いただけましたら、ご契約に進みます。
※Skypeなどのオンライン通話、直接訪問どちらも対応可能です。訪問の際は交通費をご請求させていただきます。
プロジェクトの実行期間や内容、費用などを両者で確認した上でご契約に進みます。
●WEBで広めたい商品・サービスの特徴
●「貴社独自の強み」の発掘と磨き上げ
●WEBからお客様が自然と集まるルート作り
●定期的な成果報告
などをおこないます。
実際に手を動かして、メディア制作や、お客様の心理状態に合わせた情報発信をするのは当方です。
貴社ではご担当の方を1人決めていただき、当方と継続的にコミュニケーションが取れる状態になるようご協力をお願いします。
※ご担当の方には、発信内容に関する情報提供や事前チェック、成果報告などの窓口になっていただきます。
プロジェクトの期間終了にともない、今後の方向性を話し合いで決めていきます。
例
○期間終了にともない当方のフォローが必要ない場合⇒制作したWEBメディアの納品(管理者引き継ぎなど)
○引き続きWEBメディアの管理運営代行をご希望の場合⇒契約更新のお見積もりを作成し、ご相談
○WEBメディアの内製化をご希望の場合⇒メディア運営コンサルティングのご契約
私たち『WEBマーケティングユニット musubu(結ぶ)』は、制作物である各種メディアを「その企業の分身」と捉えています。
貴社の理念や商品・サービスへのこだわりなど「唯一無二の強み」を引き出し、嘘偽りなく制作物に投影することで、お客様と深い信頼関係が結ばれるからです。
そのため、ヒアリングを中心とした継続的なコミュニケーションを最も大切にしています。
万が一、
というお気持ちのどれかに当てはまるようであれば、私たちの提供するものにご満足はいただけないでしょう。
このようなお気持ちがなく、純粋に「自社のサービスを世の中に広めて多くの人に役立って欲しい」と願う方でしたら、私たちの制作物にはご納得いただけるはずです。
基本的に2営業日以内にメールにて折り返しいたします。
3日以上連絡がない場合は、お手数ですが再度お申込みください。
私たち『WEBマーケティングユニット musubu(結ぶ)』のメンバーは、もとは各自でWEB集客の方法を学び、実践し続けてきました。
そして、それぞれ試行錯誤を繰り返しつつも「自分の声が遠くの人に届き、必要とされ、つながる喜び」を感じてきました。
そんな私たちには、実践の中で得た「ある”共通の気付き”」があります。
それは、
【価格や性能、実績をうたって集めたお客様と、理念に共感して集まったお客様とでは、その後のつながりの深さが違う】
ということです。
価格や性能、実績とは、言わば「表面上のバリュー」で、それを得たらお客様は去って行きます。
もしくは、他にもっと良い条件の商品・サービスがあれば、たちまちそちらに流れていきます。
実にドライな関係です。
対して、「商品・サービスを通して世の中をどう良くしていくか?」という理念に共感したお客様は、長期的にお付き合いをしてくださいます。
そのお客様には「あっちの方が安いよな・・・」といったような損得勘定はほとんどなく、
【理念の乗った商品・サービスを応援する、もしくは、それが広まることで実現する未来に投資をする】意味でお金を払ってくださるのです。
あなたなら、お客様とどちらの関係を築きたいですか?
現在の世の中は、まだまだ「表面上のバリュー」を発信して差別化し、人を集める傾向が強いです。
その背景にあるのは、企業努力と名の付いた”消耗”と”顧客の奪い合い”です。
私たち『WEBマーケティングユニット musubu(結ぶ)』は、そんな疲弊感を伴う冷たいつながりではなく、価値の提供者とお客様がしっかりと結ばれる温かなつながりを作っていきたいと考えています。
なぜなら、経済の根底にあるのは人の感情であり、消耗や奪い合いで作られた経済よりも、人同士の想いがつながり発展する経済の方がずっと健全だからです。
●どんな人たちが?
●どんな想いを持って?
●どんな試行錯誤を経てリリースに至ったのか?
貴社の商品・サービスについて、ぜひ詳しくお聞かせください。
私たちがそれをWEB上で言語化・デザイン化し、結ばれるべきお客様につなぎます。
目の前の商品・サービスだけでなく、その後ろにいる”人”や”企業理念”も含めて選ばれる世の中を一緒に作っていきませんか?